掃除のイメージがある重曹ですが、昔からスーパーや薬局などでは食品添加物としても販売されています。近年、食品用重曹を飲むことで、虫歯やカンジダ菌などに対して効果があると言われています。
今回は、飲むと効果があるという重曹についてお伝えします。
重曹とは?
重曹とはそもそも何なのでしょうか?
重曹の成分は?
重曹の成分は炭酸水素ナトリウムです。炭酸水素ナトリウムとは、食塩水に二酸化炭素を加えたもので、弱アルカリ性の物質です。
炭酸水素ナトリウムは、もともと人体の成分にもあり、安全性の高い物質です。
加熱によって二酸化炭素が発生します。
重曹|何に使われる?
重曹は食品添加物の他、掃除などで使われます。
重曹の食品の用途は?
食品としての重曹は、膨張剤(ふくらし粉)や、山菜などのアク抜きの他、胃酸の中和剤(制酸剤)として胃薬などにも医薬品としても利用されます。医薬品としては、太田胃散にも配合されています。
【膨張剤】重曹は、加熱すると二酸化炭素を発生させ膨らます効果がある
【山菜のアク抜き】ワラビやよもぎなど重曹と茹でると、水がアルカリ性になり、緑の発色が鮮やかになり、組織を柔らかくしアクの流失を促す
【胃薬(胃酸の中和)】重曹は弱アルカリ性のため、胃酸を中和する
重曹の掃除の用途は?
アルカリ性であることを利用して重曹が有効的な掃除分野は
- 鍋の焦げ付き
- 排水溝の消臭
- タンパク質の分解(手垢汚れ・浴槽の皮脂汚れ)
- 金属のサビ
- 油汚れを溶かして落とす
重曹|食品用・掃除用の違いは何?
違いは、製造過程で食品用として安全性が保証されているかどうかにあります。
食品用も掃除用も同じ重曹ですが、食品用の食べられる重曹はキメが細かく不純物も低くおさえられています。製造過程も食品用のため、衛生面や安全基準をクリアしているものとなります。
掃除用の重曹については、製造過程が食品用ではないため、食用として推奨されていないものが混入する可能性もあります。汚れが落ちやすいように重曹のキメが荒く、添加物が配合されている可能性もあります。
そのため、口に入れるものは食品用として販売されているものを使用する必要があります。
重曹|飲むメリットは?
それでは重曹を飲むとどうなるのでしょうか?まず重曹を飲むメリットについてお伝えします。
重曹は酸性の体を弱アルカリ性にする
人体は通常pH7.4の弱アルカリ性です。しかし、肉や乳製品、砂糖の摂取が多すぎると身体がわずかに酸性に傾くといわれます。身体が酸性化すると、病原菌が生育しやすい環境になり、免疫力が低下し、さまざまな病気を引き起こすと言われています。
重曹は弱アルカリ性で、酸性に傾いた身体を整える作用があると言われています。
重曹は口臭・虫歯・歯周病対策になる
弱アルカリ性の重曹は、口臭・虫歯・歯周病対策にもなります。口臭、虫歯などのお口のトラブル原因は、口腔内の悪玉菌の増殖にある場合が多いです。口の中が酸性であれば、悪玉菌が増殖しやすく、弱アルカリ性であれば、繁殖できず減少していきます。
重曹でうがいをすると弱アルカリ性になるため、口臭・虫歯・歯周病対策になります。アメリカでは重曹入り歯磨きが一般的に販売され、その効果は広く認知されています。
重曹|飲むデメリット
重曹は、塩分・ナトリウムが含まれているため、食塩摂取の制限がある場合は、控えることをおすすめします。
また、飲んではいけない場合として、透析療法を受けている人(投与禁止)、腎臓病など腎障害・心機能障害・肺機能障害がある方は症状が悪化するおそれがあるとされています。
その他、通院治療されている方は、医師との相談が必須となります。
また、高齢者が服用する場合も生理機能が低下しているため、服用には注意が必要です。
副作用は?
製薬会社の資料によると、むくみなどの代謝異常、胃の膨満感、胃酸の分泌が表示されています(参照)。
重曹|飲む量・飲み方・タイミングはいつ?
飲む量は、大人の場合1日3〜5g、朝昼晩など数回に分けて飲みます。
8歳以上~15歳未満は大人量の1/2量
3歳以上~8歳未満は大人量の1/4量
飲み方は、粉末を水やぬるま湯で飲みます。
飲むタイミングは、食前・食間が推奨されています。
以上、重曹についてまとめました。手軽に入手可能なものですが、通院している方、体調に不安のある方は、体調が悪くなる可能性もあるため、医師と相談されることをおすすめします。