「1th」「2th」「3th」と書いているのを見たことはありませんか?
一見正しそうに見えますが、実はこれらは間違った英語表記です。
正しくは 「1st」「2nd」「3rd」 と書きます。
この記事では、「1th」がなぜ間違いなのか、正しい英語の序数(順序を表す数字)の書き方・読み方、そして「〇周年記念」などの使い方まで、やさしく解説します。
まず結論:「1th」は間違い!正しいのは「1st」
英語では、「順番」を表す数字を「序数(ordinal numbers)」と呼びます。
たとえば、「1番目」「2番目」「3番目」を英語で言うと:
- 1番目 → 1st(first)
- 2番目 → 2nd(second)
- 3番目 → 3rd(third)
- 4番目以降 → 数字+th(fourth, fifth, sixth…)
つまり、「th」は4番目以降に使う語尾であり、「1th」や「2th」「3th」などは文法的に存在しません。
「1th」は誤り。正しくは「1st(first)」
「2th」も誤り。正しくは「2nd(second)」
「3th」も誤り。正しくは「3rd(third)」
「4th」以降は “th” を付ける
この「st / nd / rd / th」は、数字の末尾によって変わります。では、どう使い分けるのでしょうか?
「st / nd / rd / th」の使い分けルール
英語で「1番目」「2番目」「3番目」など、順番を表す数字を序数(ordinal number)といいます。
序数を作るときは、数字の最後の1桁に注目して語尾を変えるのがルールです。
以下の表を見れば一目でわかります。
| 数字の末尾 | 語尾 | 例 | 読み方 |
|---|---|---|---|
| 1 | st | 1st | first(ファースト) |
| 2 | nd | 2nd | second(セカンド) |
| 3 | rd | 3rd | third(サード) |
| 4以降 | th | 4th, 5th, 6th… | fourth, fifth, sixth… |
このように、数字の末尾によって語尾を変えるだけで「〜番目」を表現できます。
ただし、いくつかの数字には特別ルールがあります。
11th(eleventh)・12th(twelfth)・13th(thirteenth)は、末尾が1・2・3でも「th」を使います。
例:11st(誤)→ 11th(正)この「11」「12」「13」は語尾が“teen”で終わるため、例外的にすべて「th」で統一されます。
つまり、「1th」「2th」「3th」はもちろん、11・12・13のような数字も注意が必要です。
「st」「nd」「rd」「th」の違いを意識すると、英語の正しい序数表現が自然に身につきます。
「1st anniversary」って言う?「〇周年記念」の英語表現
「1周年記念」「10周年記念」などの表現も、英語ではこの序数を使います。
英語では、数字+序数の語尾+「anniversary(アニバーサリー)」の形で表します。
| 日本語 | 英語表現 | 発音の目安 |
|---|---|---|
| 1周年記念 | 1st anniversary | ファースト・アニバーサリー |
| 2周年記念 | 2nd anniversary | セカンド・アニバーサリー |
| 3周年記念 | 3rd anniversary | サード・アニバーサリー |
| 10周年記念 | 10th anniversary | テンステス・アニバーサリー |
このように、「1th anniversary」「2th anniversary」は英語としては誤りになります。
ネイティブは「1st」「2nd」「3rd」「4th」のように序数を正しく使います。
Today marks our 5th anniversary.
(今日は私たちの5周年記念です)Happy 10th anniversary to our company!
(会社設立10周年おめでとうございます)
英語では、「〇周年」という表現以外にも、「〇回目の記念日」という意味で同じように序数を使います。
たとえば、「her 2nd birthday(彼女の2回目の誕生日)」や「the 3rd concert(3回目のコンサート)」なども同じルールで表現します。
・数字の末尾が1→st、2→nd、3→rd、4以降→th
・11、12、13は例外でthを使う
・「1st anniversary」「10th anniversary」など、序数+anniversaryで表す
・「1th anniversary」「2th anniversary」は誤り
序数の語尾はシンプルなルールで決まっています。
慣れるまでは少し混乱しやすいですが、数字と語尾のセットで覚えておくと、自然に使いこなせるようになります。
「〇番目」「〇階」「〇章」などにも使える序数の使い方
序数(1st, 2nd, 3rd…)は「〇周年記念」だけでなく、順位・階数・章番号など、さまざまな場面で使われます。
英語では、「順番・位置・回数」を表したいときにこの序数を使うのが基本です。
| 場面 | 英語表現 | 意味 |
|---|---|---|
| 順位 | 1st place / 2nd place / 3rd place | 1位・2位・3位 |
| 階数 | 1st floor / 2nd floor / 3rd floor | 1階・2階・3階 |
| 章・節 | 1st chapter / 2nd section | 第1章・第2節 |
| 回数 | the 1st time / the 2nd time | 1回目・2回目 |
このように、序数は「順番があるもの」すべてに使えます。
英語では、順位・順序・順番を説明するときにとてもよく登場します。
She won 1st place in the race.
(彼女はそのレースで1位になった)
Our office is on the 3rd floor.
(私たちのオフィスは3階にあります)
Please read the 2nd chapter for homework.
(宿題として第2章を読んでください)
基数と序数の違いを整理しよう
英語の数字には2つの種類があります。
基数(cardinal numbers)と序数(ordinal numbers)です。
| 種類 | 用途 | 英語の例 | 意味 |
|---|---|---|---|
| 基数(Cardinal) | 数量を表す | one, two, three | 1個、2個、3個 |
| 序数(Ordinal) | 順番を表す | first, second, third | 1番目、2番目、3番目 |
数を「数える」ときは one, two, three
順番を「説明」するときは first, second, third
日本語でも「1個」と「1番目」は違うように、英語でも使い分けます。
おわりに:「1th」は存在しない!正しい序数を覚えよう
「1th」「2th」「3th」は、一見正しく見えますが英語では存在しない表現です。
正しくは「1st」「2nd」「3rd」、そして「4th」以降に「th」をつけるだけ。
このルールを知っていれば、英語での順番表現はとても簡単になります。
・「1th」「2th」「3th」は誤り
・正しくは「1st」「2nd」「3rd」「4th」…
・11, 12, 13は例外で「th」を使う(11th, 12th, 13th)
・「1st anniversary」=1周年記念、「3rd floor」=3階
・序数は“順番”を表す数字
英語の数字表現は、ルールを理解すればすぐに身につきます。
「th」をつける前に「これは順番を言いたいのか、数を数えたいのか」を意識してみてください。
もう「1th」と書いてしまうことはなくなるはずです。
次に迷ったときは思い出しましょう。正しいのは「1st」!
