広告が含まれています

敷設・布設の違いは?

ビジネス
この記事でわかること

  • 「敷設」と「布設」の正確な意味と使い分け方
  • どんな対象物に使うのが一般的か(ケーブル・道路・管など)
  • 誤用しやすいポイントと覚え方のコツ

ニュースや工事現場などでよく聞く「敷設(ふせつ)」と「布設(ふせつ)」。
同じ読み方をするため混同されやすい言葉ですが、実は使われる対象ニュアンスに明確な違いがあります。

この記事では、「どっちを使えばいいの?」が3分でスッキリわかるように、具体例と表を交えて丁寧に解説します。

スポンサーリンク

敷設と布設の意味の違い

スポンサーリンク
まず結論:
敷設=線状・長いもの(ケーブル・線路など)
布設=管・設備などの「構造物」
に使うのが一般的です。
項目 敷設(ふせつ) 布設(ふせつ)
意味 線のようなものを地面などに「敷く」こと 管・装置・設備を一定の場所に「設ける」こと
対象物 ケーブル、光ファイバー、鉄道線路、電線など 水道管、ガス管、排水設備、通信機器など
語源のイメージ 「敷く(しく)」+「設ける」=長く広げる 「布(しきもの)」+「設ける」=一定箇所に置く
例文 海底ケーブルを敷設する 下水道を布設する

「敷設」は“長く広げるもの”に使う

スポンサーリンク

敷設(ふせつ)の「敷」には「広げる」「伸ばす」という意味があります。
そのため、長さのあるものを地面や水底などに延ばすときに使うのが自然です。

よく使われる例としては、

  • 海底ケーブルを敷設する
  • 鉄道の線路を敷設する
  • 電力線を敷設する
  • 通信ケーブルを敷設する
情報ボックス:
「長い線状のインフラ」が頭に浮かぶなら“敷設”を選ぶのが正解!

「布設」は“設置型の設備”に使う

スポンサーリンク

布設(ふせつ)は「布く(しく)」ではなく、「布(ぬの)」に由来する漢字です。
こちらは面や空間に“配置・設ける”ニュアンスを持ちます。

つまり、線よりも管・装置・設備などのイメージです。

  • 水道管を布設する
  • ガス管を布設する
  • 排水設備を布設する
  • 通信機器を布設する
注意:
「ケーブルを布設する」は誤用ではありませんが、一般的には“敷設”のほうが自然です。
迷ったら「線状=敷設」「管状=布設」と覚えましょう。

よくある誤用・混同例

スポンサーリンク
  • 誤り:「道路を布設する」→ 正しくは「道路を敷設する」
  • 誤り:「通信ケーブルを布設する」→ 正しくは「通信ケーブルを敷設する」
  • 正解:「ガス管を布設する」「下水道管を布設する」
注意:
技術文書や報道では用語の使い分けが厳密に扱われます。
誤用は「専門知識がない」と見なされることもあるため、ビジネス文書では特に注意!

覚え方のコツ

スポンサーリンク
覚え方ワンポイント:

  • 「敷」は“線をしく” → 長くのばすイメージ(道路・線路・ケーブル)
  • 「布」は“設備を置く” → 管や装置を配置(ガス管・水道管)

つまり、「線なら敷設」「管なら布設」と覚えておくとスムーズです。

まとめ(保存版)

この記事の要点まとめ

  • 敷設=長く敷くもの(ケーブル・線路・道路など)
  • 布設=設置するもの(管・装置・設備など)
  • 読みは同じ「ふせつ」でも対象が違う!
  • 迷ったら「線=敷」「管=布」でOK!

ちょっとした使い分けですが、知っているだけで文章の正確さ・専門性がぐっと上がります。
次に「○○をふせつする」と書くときは、この記事を思い出してくださいね。